ロフト付きはおもしろい

ロフト大好きの71歳の老人の日記です

昭和30年代始めの頃

昭和30年頃の お正月 その4

その日は夕方まで 暖かい天気だったので 麦踏みをするようなフリをしながら 田んぼを あっちに行ったり こっちに行ったりして 小川を見たり 木の上を見たり しました。 空には 鳶が ピーヒョロと鳴きながら 飛んでいきました。 暗くなったので ゆうげの支度…

昭和30年頃の お正月 その3

弟は 暇に飽かして 庭の雪を すべて踏みつけて 終わってしまいました。 何か大きなことを やり終えたかのように 家に入って 下駄を脱いで 縁側にまた座りました。 丁度太陽が 出てきて 暖かくなりました。 その頃 母親が農仕事から帰ってきて 昼げの支度を始…

昭和30年頃の お正月 その2

退屈な弟は 姉のところにやってきて 「あそぼ」と言いました。 姉は 冬休みの宿題を 一気に片付けたいので 今日は遊びたくありませんでした。 姉: 今日はね 私忙しいの ひとりで遊んできて もうすぐお正月だから 賢くしていたら お年玉を もらえるかもしれ…

昭和30年頃の お正月 その1

皆様 いかがお過ごしでしょうか。 皆様にはよいお正月であったことと存じます。 私は 『正月や 冥土の旅の 一里塚』 の覚悟ですごしておりますので めでたいとか めでたくないとか 言う次元ではございません。 しかし私が子供であった頃は そのような覚悟で …

誰でもわかる昭和30年代クイズ 夏のお仕事 その1

夏に 大掃除をしなければならないのは ご理解して頂いたと思いますが 夏にしなければならないことは 多いのです。 農家にとっては 夏は 農繁期です。 忙しい時期に しなければ多いと言うことは 大変ですよね。 それでは 夏にしたら望ましいものは 次の内どれ…

昭和30年代初めの頃 自転車その5

母のおかげで 自転車に乗れるようになった 私は 運動が嫌いなはずなのに 自転車に乗るのは好きで 学校から帰ってきたら 自転車で 庭を走っていました。 昔は 「読み書きそろばん」が できることが 社会人としての 必須条件でした。 今なら 「読み書きパソコ…

昭和30年代初めの頃 自転車 その4

自転車をどのようにして頂いてきたかは 私は母に聞いたことがないので わかりません。 しかし 母の野菜の行商は 苦難の連続だと 私に話していました。 私もリヤカーに乗って 行ったこともあるように思いますが 記憶はありません。 家で採れた野菜を積んで 売…

昭和30年代初めの頃 自転車 その2

祖父が真新しい自転車を 母のために買ってきた日に 母は 乗らないと言ったので 祖父は 潰してしまうのです。 それも木っ端みじんに 大正時代の 終わり頃ですから 自転車自体は 相当高価なものでした。 それを 潰してしまうのです。 それ以後 母は 自転車に乗…

昭和30年代初めの頃 自転車

皆様自転車乗ることができますか。 もちろん乗れますよね。 自転車が乗れると 便利ですよね。 運動神経の鈍い私も 自転車に乗ることができます。 でも乗れるようになったのは 私の母の 相当な援助があったのです。 私の母は 大正5年 1916年生まれです。 大正…

誰でもわかる昭和30年代クイズ お風呂 その3

昔のお風呂は 五右衛門風呂とか 鉄火風呂とか よく知られておりますが 昭和35年代頃は お風呂にも流行がありました。 さてどんなお風呂でしょう 1.全面タイル貼り 2.プラスチックのお風呂 3.木製のお風呂 正解は 1.タイル貼りです。 昭和40年頃か…

昭和30年代初めの頃 国鉄に勝つ阪急電車

以下の記事は 私の記憶によるもので 間違っているかもしれません。 私は てっちゃん(鉄道マニアの愛称)ではありませんので 誤っているかもしれません。 もしお読みの人の中に てっちゃんがおられて 間違っていることに気付かれた場合は 右のメールアドレス…

皆様はバスを追いかけましたか。

久しぶりに 昭和30年代初めの頃のお話です。 当時は道路も狭い代わりに 車も全くと言っていいほど 通らなかったですよね。 時々 乗り合いバスが 通っていきました。 そんなとき 皆様方の中には バスを追いかけた方 おいでではありませんでしょうか。 若い…

昭和30年代初めの頃 ラジオ その1

昭和30年代初めの頃 ラジオ 昭和30年代の始めの頃は、 ラジオは大変高価なものです。 私のおじさんに当たる人で 大変寛容で賢明な方だったんですが 昭和20年代の中ごろに 「ラジオは音しか聞けないが 今に 絵も出るようになる」 と言ったのです。 聞いている…

今日は27日秋祭りの日です。

前に 昭和30年頃の我が村の秋祭りで 申し上げたことがありますが 昨日は宵宮 今日は本宮だったんですが 昨今の事情で 日曜日になったので 今年は、 明日の日曜曜日です。 重い御神輿を 当時は担いでいましたが そのような重いものを 担ぐ事のできる力のある…

床下浸水は大変です その6

トントン屋根は、 釘で打ちつける音が トントンと音が出るので トントン屋根と呼ばれるのです。 さてその職人さんが行う 見ていて はらはら どきどき する技は、 な 何と 釘を口の中に入れて 舌で一本ずつ 出してくるのです。 小さい釘を うまく出すのは驚き…

床下浸水は大変です。 その5

床下浸水から逃れられた 新しい家 でも大きな欠陥が 第二室戸台風のとき 露見するのです。 私の住むところを 直撃し 台風の目が通った 台風です。 その台風は、すさまじく 家はゆれ 家人は、 柱が倒れないように 全く無駄な行為ですが 柱を持っていました。 …

床下浸水は大変です。 その4

床下浸水に悩まされ続けて ついにわが家の建て替えが 行われることになりました。 この床下浸水した家は、 私の父が 作ったものです。 その家を壊して 新しい家を建てることになりました。 それなりに立派な家を 立てることになるのですが、 完成するのは、 …

床下浸水は大変です。 その3

私の家を襲った床下浸水の 水ですが もちろん雨水なんです。 この雨水は 降ったときは、 もちろん透明な水です。 泥水を含まない限り 透明な水なのです。 私の家の周りには 田んぼや畑ばかりですので 泥水を含む余地がありません。 そんなこんなで 私の家を…

床下浸水は大変です。 その2

いろいろな原因で 床下浸水になるわけです。 梅雨の長雨 台風の豪雨 秋の長雨 は有に及ばず 夏の激しい夕立でもその危険性があります。 でも今の床下浸水と 大きく違うところがあります。 さて何でしょうか 1.水が違う 2.引き方が違う。 3.魚が取れる…

階段のスイッチ その6

前の回答を申し上げますが 正解は、 です。 よくできていますよね。 でもこの4路スイッチは 普通のスイッチ(片切りスイッチ)と比べると ずいぶん高いスイッチです。 中を分解したことがありますが 構造が複雑です。 やっぱり高いのは当たり前です。 そんな…

床下浸水は大変だ その1

先日の台風で 浸水した家が 写っていましたが とても大変ですね。 泥水が 床下に入ってきて 大変ですよね。 昭和30年ごろ 私の家も床下浸水に 何度も見舞われました。 その背景を言いますと 工業用水やクーラーの冷却水を得るために 井戸を掘って地下水を…

スイッチの不思議 その5

階段の電灯が 何箇所からでも 消したり点けたりできると言うことですが その回路名は、 何でしょうか。 1.3路回路の上だから4路回路 2.沢山回路 3.早よ回路 正解は、 1.3路回路の上だから4路回路 です。 そうなんですよね。 4路回路なんです。 …

スイッチの不思議 その4

スイッチぐらいで 引っ張ってすみません。 昨日の問題できましたか。 できましたよね。 正解は、 答える前に 問題です。 階段のスイッチは 2箇所から切ったり点けたりできるのが 3路回路ですが さて 高層ビルのような階段でしたら 点けたり消したりすると…

スイッチの不思議 その2

「階段の電灯が 下でも上でも付けた消したりできるか」 と言う不毛の議論が 我が家で起きたといいましたが この大規模な議論は、 全く根拠がありません。 消したり点けたりできると言う 母と姉の その根拠と言うと 「専門家の電気屋さんが 言っているのだか…

スイッチの不思議 その1

昭和34年ごろの 私の家が建て替えになって新しい家にかわるときの お話です。 それまでの家は、 雨が降ると 雨漏りがすると同時に 床下浸水するので 建て替えなったのです。 もっと他にも問題があったのですが、、、 新しい家は、 2階建てで 階段にもちろん…

昭和30年代初めの頃 蚊帳(かや) その7

昭和30年代初めの頃 蚊帳(かや) その7 今日の朝は、つまらぬ役に立たない ことをくどく言ってすみませんでした。 蚊帳は、正規にたたむ場合は、 そのように行うのですが、 面倒な場合や 相当古い蚊帳で 腰がない場合は、 簡易なたたみ方をします。 つり手…

昭和30年代初めの頃 蚊帳(かや) その6

昭和30年代初めの頃 蚊帳(かや) その6 必要は全くないと思いますが、 蚊帳の取り扱い方について説明します。 蚊帳をたたむのは、 さして難しくはありませんが 説明するのは大変難しいです。 まず、長辺の2辺の角のつり手を はずします。 パタパタするよう…

昭和30年代初めの頃 蚊帳(かや) その5

昭和30年代初めの頃 蚊帳(かや) その5 今日はたぶん昭和36年ごろの 少し変わった思い出です。 きっとこんな体験をした人は、 少ないことでしょう。 でもあのような時代ですので その時代を生きた人の中では、 皆無ではないと思います。 たぶん6月の終わり…

昭和30年代初めの頃 蚊帳(かや) その4

昭和30年代初めの頃 蚊帳(かや) その4 蚊帳を吊る時には蚊帳を部屋の中央において つり手を釣り具につけます。 ゆっくりと四隅にたぐり寄せます。 それから 「うちだし」と言って 蚊帳の中に入ります。 もちろん うちわで周りと 自分を扇いでからです。 ゆ…

昭和30年代初めの頃 蚊帳 その3

蚊帳はとても便利なものです。 新しい蚊帳は、 糊が硬く付いているので シャゴシャゴしていて 畳との間に隙間が開いてしまいます。 こんなに新しい蚊帳は、 あまりよろしくありません。 だからと行って古い蚊帳は、 穴が開いていたり ほころんでいたり また…