ロフト付きはおもしろい

ロフト大好きの71歳の老人の日記です

ロフト付きをもっと快適に コンセントに新設

コンセントは
和製英語と
書いてありました。

詳しくはインターネットで
お調べ下さい。

しかし
日本では
コンセントは
コンセントですので
コンセントについて
お話しさせていただきます。

ロフトを新しくしたので
コンセントも作りました。

私は電気工事士ですので
コンセントを作ることが出来ますが
免許をお持ちでない方は
ご遠慮下さい。




まず
所定の場所に
配線と
アウトレットボックスを
取り付けておきます。

壁の仕上げをしたあとからでも
事後に
配線と
アウトレットボックスを取り付けることも可能ですが
大変です。

事前に配線していた時の
コンセントの作り方について
詳述致します。

1.
壁紙等を貼って壁を仕上げます。
壁から出ているのは
Fケーブル(正式名称は、
600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル(平型)VVFケーブル)
です。
断面が丸ではなく平らなのでフラットケーブルの略です。



2.
中の
アウトレットボックスの大きさに合わせて
壁に穴を開けます。
写真の中央奥に見えるのが
アウトレットボックスです。

Fケーブルを
所定の長さ剥きます。
Fケーブルは2本の銅線をそれぞれ黒と白の
塩化ビニル樹脂で覆い
それをふたつ平らにして塩化ビニル樹脂で
もう一度覆っています。

外側の覆いをシースと言います。
アウトレットボックス内では
シースを剥き取っても良いことになっていますので
シースを取り除きます。

中の被覆の塩化ビニル樹脂も
所定の長さ剥き取ります。

所定の長さは取り付ける
電気コンセントの
裏に通常書かれています。




3.
写真の電気コンセントは
差し込み式なので
Fケーブルを
電気コンセントに差し込みます。

コンセントは
上下があります。
正確には
左右です。

Fケーブルには
白い線と
黒い線が入っています。

白い線は
中性側:ニュートラ
  または接地側
  N または W と表記しています。
Nはニュートラ
Wはホワイト whiteの略です。

黒い線は
電源側

と言います。

コンセントにも
W または Nと書かれている方に
白い線を差し込みます。

もう今では
見かけたことがありませんが
極性のある電気機器があって
間違えると
故障するので
決められたことです。

ちなみに
コンセントの
差し込み口に
長い方(中性側:接地側)と 短い方(電源側)があるのは
極性のある機器では
プラグの幅が左右違うのです。




4.
コンセントを
ボルトで
アウトレットボックスに取り付けます。
あまり力強くネジを締めますと
壁が壊れますので
密着すれば程ほどに締めて下さい。




5.
カバーの座を取り付けます。
これも
程ほどの力でお願いします。
このカバーの座は上下があります。



6. カバーを 差し込みます。




ロフト付について