2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧
春に降る雪は 何というのでしょうか。 今私の住んでいる 園田に雪が降っています。 桜がもうすぐ満開になると言うのに 雪が 昼過ぎより 寒い風が吹いて 「木枯らし」のようですが 春に吹く寒い風は たぶん木枯らしとは言わないと思います。 春の雪も 名前が…
翌日は 今日こそは完成と 意気込んで 昇は仕事を始めました。 失敗しないように測り取りながら 慎重に工作をしました。 スライド鋸で 慎重に長さを何度もあわせながら 取り付けました。 ルーターを用いて 実加工をして ピッタリとあわしました。 埋め木用の…
上等なのはタイル貼りのお風呂 と昨日書きましたが 我が家では 永くタイル貼りのお風呂にする予定で モルタルの下地がそのままのお風呂が 十数年間ありました。 それはさておき 安価な風呂桶として 何が使われたでしょうか 1.木でできた四角い箱のようなお…
昔のお風呂は 五右衛門風呂とか 鉄火風呂とか よく知られておりますが 昭和35年代頃は お風呂にも流行がありました。 さてどんなお風呂でしょう 1.全面タイル貼り 2.プラスチックのお風呂 3.木製のお風呂 正解は 1.タイル貼りです。 昭和40年頃か…
今日40kmほど離れたところに 階段を配達に行きました。 いつもの乗用車でないので ナビが付いていません。 それで携帯型ナビを持って出かけたのですが 道を教えてくれません。 ナビに慣れている私は ナビがないと 行けないと思っていました。 でもそのナビが…
「昔はよかった」と おっしゃる方は多いと思います。 ある面ではよかったかもしれません。 でもやっぱり私は現代の今が一番良いです。 昔は大変でしたから。 我が家では 昭和47年頃まで 家族が お風呂に入っているとき あることをしなければなりません。 た…
皆様毎日お風呂に入っていらっしゃいますでしょうか。 私はほぼ毎日今は入っていますが、 小さい頃は 冬は入っていませんでした。 夏は毎日でしたが 冬は 3日に一度くらいでしょうか。 今の人なら 「あー 不潔」と言われると思いますが それは仕方がないんで…
アスカルは 小食だと思っていました。 あまり食べずに ドッグフードが いつも皿に残っていました。 ドッグフードがいつもあるので 取りがそのドッグフードを 狙っていつもやってきていました。 しかし先日 私が少し間違っていつもの ドッグフードではなく 別…
未明雨が上がって 明るくなって 外に出ると 付近が黄色くて 遠くが霞んでいました。 太陽もおぼろ月 いや、おぼろ太陽に なっていました。 昼過ぎには 一応黄砂はなくなりましたが 黄砂は 見た目だけでなく 健康に問題もあるそうで 黄砂はないようにして下さ…
昨日未明 初孫誕生す また 嬉しからずや
一年ちょっと経って 先輩の指導を受けつつ 実際の設計も メキメキ力を付けてきた ある日の午後 社長に呼ばれました。 社長: 君がもう2年前になるか 試しにわが社で働いた時に リフォームの設計をしてもらったと思うけど 、、 君覚えているかね 優子: 覚え…
母は貧しい中から 身を起こし 私を育ててくれました。 反骨の精神があったように思います。 大きなものに順じない そのような精神を 私に教えたように思います。 「鶏頭になるも牛尾にならず」 親の教えのように思います。 親のありがたい教えを 大きく誤解…
道路の話題はこれが最後です。 昔のアスファルト道路は あまり出来がよくなかったので 直ぐに痛みました。 道路のアスファルト舗装が痛むと 修理ということになります。 今なら 熱しながら欠き取っていく方法か 全部めくって新しくする方法かを 使っています…
さてもうちょっと道路の話題が続きます。 日本もいよいよ高度成長期に入ると 石油の消費は増し その副産物のアスファルトは増えます。 このアスファルトを利用して アスファルトコンクリート (普通アスファルトと呼ばれるものです) が多用されるようになり…
なお続きます。 道路から 砂埃がまともに入ってくると いくらおとなしい村人といっても やはり苦情を言いたくなるものです。 それを受けて 道路管理者が やったかどうか定かではありませんが 夏になると 道路では 今ではほとんどない物が出ます。 さてそれは…
道路の話題が続きます。 地道が多かった道路 夏になると 困ったことが起きます。 さてどんな事でしょう。 1.地道の道路が乾燥して 砂埃が立つ。 2.雨が降った道路の穴ぼこに水がたまって 蚊が発生する。 3.道路が暑さのために熔ける 正解は 1地道の道…
昭和35年ごろの 一般的な道路は 土のままか 砂利敷きだったのですが 車が通ると デコボコになってきます さて問題です。 デコボコになった道路どうしたでしょうか。 1.あきらめてそのまま 2.定期的にタイヤローダーで直す 3.近くの人が何とかする。 正…
道路は 今はすべてといっていいほど アスファルト舗装され 快適になっています。 昭和35年ごろは アスファルト舗装ではありませんでした。 さて どんな道路だったでしょう。 1.土のまま 2.砂利敷き 3.コンクリート舗装 正解は すべてです。 普通の道は…
今から35年前 昭和40年1975年4月の2日と3日 薬剤師国家試験を受けるために 大阪府の某有名女子薬科大学に行きました。 私も若くて 毛もふさふさあったころですので 頭脳明晰までは行きませんが それなりの知識で 問題を解きました。 当時は自己採点というも…
今日21年の確定申告を させていただきました。 「カエサルのものはカエサルに」 と聖書にも書いてあるように 納税は国民の義務ですから させていただきました。 申告という文言には 不満がありますが 申告の制度自体には 自己申告の精神で 正しいし いかにも…
ロフトの奇跡 皆様が このお話しを信じるか 信じないかは ご自由です。 しかし 超自然的な力が 存在するのを 頭から 否定するのはいかがでしょうか。 「何でやねん」と 思われる皆様も ご一読ください。 大阪に近いあるところに 若い女性が住んでいました。 …
明るい方が防犯上良いに決まっています。 「暗いところは 分からないだろう」とする 犯罪心理があるのでしょう。 その明るさにムラがあると 少しくらい部分で 行われるそうです。 さて小社アパートでは アパート自体に ペンダントライトを取付 明るくなって…
ペット いやアニマルパートナーを 飼っておられる方なら きっと 我が家の パートナーが 一番可愛いと 思っておられると思います。 かく言う私も 我が家の 愚犬が一番可愛いと思っております。 さてその愚犬 アスカルを 可愛いと言って スリスリしていたら ア…
皆様 家を後にするときに 見送られますか。 お見送りがありますか。 私が 子供の時 学校へ行くときには 母は 外に出て 私が見えなくなるまで 見送ってくれました。 田舎ですので 遮るものがないので 長く見送ってくれて 私は後ろを振り返って 手を振ったりし…
二重敬語が いけないという原典は どうやら 文部省の敬語の指針に由来しているみたいです。 そういうとだいぶ前にそういう様な報道が あった様な気がします。 敬語を 新しく分類して 敬語の乱れを直すという 試みだった様に覚えています。 (2) 「二重敬語」…