正弥の考えているところは 「仲良く話したいな」 という言葉につきます。 なぜ話さなくなったとか なぜ話をすると争いになるかとか そんな事は ほとんど考えていませんでした。 悪くないと思うけど この際 謝って話をはじめようと思っていたとき 知香から 話がありました。 知香: 正弥さん このごろ ふたりは会話が無いよね グサリと いつもの直球です。 正弥は 何か また しかられるのかと思いつつ ゆっくりと 知香の顔を見ながら 答えました。 正弥: 以前より 話さなくなったとは 感じています。 それは 私が原因? 語尾を上げて 疑問文で答えました。 知香は その答えに 正弥らしいと思いつつ 知香: 正弥さんが 原因とは違うと思います。 でも 原因を 追求しても 仕方がないとおもいます。 話をしたいか 話をしたくないかが 問題です。 正弥: そうだね。 知香さんは いつも正しいことを おっしゃる 理論的ですよね。 知香: ごめんね 私の話って 理論的で 面白くないよね 私もそう思うけど そんな話しかできないの 正弥: 知香さん 理論的だといっているのは 悪いということを言っているのではなく ほめているんですよ。 知香さんの考えは いつも正しい そんな事を言っているのです。 知香: 正弥さんに ほめていただいて嬉しいわ でも 行き過ぎは よろしくないよね 正弥: そんな事無いんじゃないの 正しいことは 何処までも正しいのだから 押し通すことが 必要じゃないの 知香さんは いつもしているじゃないか 知香: えっ いつも 押し通しているの ごめんなさい これからは 注意します。 言ってよね 正弥: 言っているつもりなんですけど 通じていなかったの 知香: えっ そうなの そうなんですか 分かりませんでした。 ごめんなさい 正弥: こちらこそ はっきりといわなくて すみません。 言わなくても 分かっていると 思っているところが よろしくないですよね。 知香: そうそう なんだかんだと 話さないと 分からないことが 多くありますよね