最近知った話ですが
人間は
理性があって
推理力があります。
好きか嫌いかだけでは
人間は動かないことも多いのですが
三段論法に弱いらしいのです。
もちろん
理路整然としたものなら
当然かも知れませんが
少々誤っていても
信じる場合があるらしいのです。
三段論法に無理があっても
信じるらしいのです。
書物であがっている例は
「飛行機に乗る順番を守っていたのでは
遅れてしまう事例で
単に『順番を譲って下さい』と言っただけは
ダメで
『この飛行機に乗らないと
私は重要なプレゼンに
間に合いません。
間に合わないと
わが社は赤字になって
リストラになるかも知れないのです。
席を譲って下さい』というと
席を譲ってくれる人もいるそうです。
三段論法で言えば
この飛行機に乗らないとプレゼンに間に合わない
↓
プレゼンができないと赤字になってリストラになる
↓
この飛行機乗らないとリストラになる
という手法です。
しかし
この中には
不確かなことが
多く含まれます。
1.飛行機に乗らないと本当にプレゼンに間に合わないか
2.そんな大事なプレゼンなら他の社員もいるだろう
3.プレゼンがうまくいかないと言って赤字になるとは限らない
4.赤字になったからと言って本当にリストラになるかわからない
第三者には
そうなるかどうか
まったくわからない事案で
言葉だけを
信用するしかないのです。
それなのに
譲ってくれるとは
どうなんでしょうか。
皆様
信じますか
疑い深い
私は
三段論法でも
疑ってかかって
信じないかも知れませんが
自信ないです。
あなたは信じますか。
それより
この
三段論法の話信じますか?